
2月の予定
-
2月2日 節分(豆まき)
2月11日建国記念の日
2月20日職員研修
2月23日天皇誕生日
2月27日お遊戯会(予定) -
令和3年・2月号
※1月の保護者からのご要望はありませんでした。
みどりぐみ(0才児)
みどりぐみさんは今、やる気に満ちあふれています!!
自分で靴下を脱いだり、履こうとしたり、ジャンパーのファスナーも自分でやろうとしたり、
帽子も前後反対でも頑張ってかぶろうとします。
トイレトレーニングも昼寝から起きると嫌がらずにおまるに座り、皆成功しています!!
お家ではまだ赤ちゃんかもしれませんが、保育園ではずいぶん自立してきています。
せっかく”やる気”が出てきていますのでお家でも手や口をなるべく出さないようにしていきましょう。
きみどりぐみ(1才児)
お休み明け、カルタ取り(絵合わせ)を楽しみました。
今はコマを少しだけ回せるようになってきています。
製作等を終えて園庭へ出るとワァーッと走り出し元気!!
まさに”子どもは風の子”風邪もひかずに頼もしいです。
「○○ちゃん一緒に遊ぼう」「かして」「ありがとう」のやり取りする姿が見られるようになりました。
「鬼は外 福は内♪」とノリノリで歌っていますが、はてさて鬼登場にはどんな反応が...
今ひとつ食具の持ち方の見守りをお願いします。
きいろぐみ(2才児)
節分に向けて鬼の帽子をつくりました!園に鬼がやってくるかも...と子ども達はドキドキしています!
4月から巾着袋の中に歯ブラシ、箸、コップがしっかりと入れられているか、毎日帰りの支度の時にチェックしてきましたが、
もうほとんどの子が習慣づいていて、帰りの支度の時には完璧ぺきです!!次はあかぐみさんになるんだぞという気持ちにも少しずつ芽生えているようです。
あかぐみ(3才児)
少しくらい寒い日も、いえいえすご~く寒い日でも子ども達は外遊び!やる気十分です。さすが「子どもは風の子」ですね。
寒い時は手袋をして外遊びをしています。子ども達が落としてもわかるよう、子ども達が自分の物として分かるマーク等手袋に縫い付けたりするのも良いですね。
あかぐみさんは今「幸せになれるように」と言いながらハートがらの四つ葉のクローバーを作っています。コロナが落ち着きマスクのいらない日々が送れるように頑張りましょう。
ももぐみ(4才児)
寒い北風が吹く毎日ですが、少しずつ暖かい陽気を感じるときもあります。えんぴつの持ち方も個人差はありますがしっかり持ち、書けるようになりました。
えんぴつが上手に持てる子は、自然と箸も上手になるので頑張りましょう。2月は節分やバレンタインデーなどイベントがたくさんあります。
コロナや感染症に気を付け休まず元気いっぱい過ごしましょう!!!
しろぐみ(5才児)
冬休み明けから始まったハーモニカは音を混ぜないように!口を小さく!というのがむずかしいようです。もうあきているのか?てきとうに吹いている子が何人もいます。
音の場所や曲を覚えていくのは練習あるのみです!!3学期に入り子ども達は大忙しです。朝・昼と縄跳び→竹馬→ハーモニカ(全員の先生に聴いてもらうそして鉄棒→自由遊びとなっていますが、なかなか自由遊びまでたどりつけません)一年生にむけての練習もかねて起きる時間など見直してみて下さい。
※小学校まで歩く練習もそろそろ始めて下さい。